七田式が製作した幼児英語教材のセブンプラスバイリンガルは、対象年齢が0歳~12歳ととても幅が広いです。
すでにCDに合わせて音読ができる年齢であれば、マニュアルの学習方法に沿って教材が使えますが、音読がまだできない子だとマニュアル通りには学習が進められないですよね。

私も娘が2歳前の時に買ったので、全く音読はできてません!
小さい子には一つのことをずっと集中させてやるのは難しいので、無理にマニュアル通りに学習を進めず、その子の年齢に合った方法から始めてみることをオススメします。
七田式も小さい子の年齢、特に3歳以下の子供に合わせた教材の活用法を提案してくれているので、その効果的な活用法と私が実際に行っている教材の使い方をご紹介していきます。
また、実際にセブンプラスバイリンガルを使っている親御さんの口コミも子供の年齢別に分けてまとめました。
ご自分の子供の年齢に近い口コミを見てもらえると、教材の使い方や効果などが分かりやすいかなと思います。
私が実際に教材を使ってみて、娘の英語の聞き取りと発語がかなり増えたので、自分の子供に合った教材の使い方を見つけてみてくださいね♪
こちらもCHECK
-
セブンプラスバイリンガル(7+BILINGUAL)は効果ありでコスパ最強!内容とレビュー、口コミをまとめてご紹介!
娘が0歳の時におうち英語を始めてから、ずっとYouTubeと英語絵本、それから有名教材のサンプルで進めていた私ですが、 1歳半過ぎたあたりから教材が使いたくなり、色々調べてみたんですが、色々見てると大 ...
続きを見る
言語を学びやすい時期
言語学習については様々な研究がされていますが、多くの研究結果から言語は0歳~6歳が一番吸収しやすいと言われています。
この時期はまだ右脳が優位に働いていて、母国語のように耳や目から入った情報をそのまま覚えていくことができるのだそう。

母国語を学ぶ時って耳から聞いたことをそのまま覚えるから、文法などの文章構成を学ぶ前でも話せるようになっていますもんね。
七田式では、特に3歳までの年齢が言語習得の黄金期と考えられていて、この時期に英語をたくさん聞かせれば、言葉が自然と出てくると言われています。
ただ、子供が「黄金期の3歳」や「右脳が働く6歳」を過ぎたらもう英語が聞き取れなくなる訳ではなく、ネイティブの音が聞き取れる時期(臨界期)は一般的に9歳頃までと言われているので、
それまでに英語を始めていると、日本語にはない英語の発音が聞き取れたり発音がしやすくなるそうです。
そのことを「英語耳」と言われたりしますよ。
「英語耳」については、こちらの記事で詳しく説明しているので、良ければご覧ください。
こちらもCHECK
-
幼児からの英語教育って意味ない?子供の英語教育のメリットデメリットを実体験も含めお伝えします
最近では幼児からの英語教育への関心が高まってきていて、小学校就学前から英会話教室に通わせたり、英語教材を使って英語を学ばせるママパパが増えてきていますよね。 2020年からは小学校の英語教育導入が開始 ...
続きを見る

もちろん、年齢が若ければ若いほど自然と言語を吸収しやすいので、早いうちから始められるのであれば、始めちゃった方が良いですよ!
セブンプラスバイリンガルの年齢別の効果的な使い方
3歳以下の幼児は特にまだ話すのを学んでいる時期で、セブンプラスバイリンガルの音読はできなかったり、集中が持たなかったりします。
その時期の子供には、どうやって教材を使うのが効果的なのかを年齢別に分けてご紹介していきます。
0歳~1歳前半
この時期はまだ何をしても反応すらない時期ですよね。
だから何か教育をしようとしても意味がないと思う方も多いかもしれませんが、反応しない赤ちゃんでも耳はとても活発に働いています。
この時期は一番言語に対して抵抗がなく、英語が取り入れやすい時期なんですよ!
耳だけでなく目もだんだんと見えてくる時期なので、色々な色を見せると良いと言われますよね。(テレビは良くないですけどね。。)
そのため、この時期にはとにかくCDをかけ流して、どんどん英語を聞かせてあげると良いです。
赤ちゃんはまだいらない音(興味がない音など)を耳で制御する機能が発達していないので、何でも耳に入ってくるものは吸収するそうなんです。

大きくなると、雑音や興味がない音は勝手にブロックできているので、他の音があっても人の話を聞いたり、何かに取り組むことができますよね。
もちろんかけ流しだけでも耳に英語が入ってくるので良いのですが、できたらママパパが楽しそうにCDを聞いたり、英語を音読しているのを見せたり、
赤ちゃんに向けてCDを真似して言ってみたりして働きかけると、赤ちゃんの興味も引けるのに加え、親子のスキンシップにもなるので、遊び感覚でも楽しめます。
このまだ何か分からない時期から始めることで、英語の音にも慣れて英語を聞くのが当たり前の環境になっていきますよ。
もしママの余裕があれば、CDに出てくる国の国旗や街などの絵や写真を一緒に見せてあげると、発達時期の目にもカラフルな色が見られて良い刺激になります。

携帯などのブルーライトがあるものだったり、動画などの刺激が強いものは避けて、絵本や写真を使いましょう!
この時期はママが一番大変な時なので、ママのストレスにならない程度に取り組んでみてくださいね。
1歳後半~2歳
この時期は、ママパパが話している言葉を理解し始めて、どんどんと言葉を覚えていきます。
特に聞いた言葉を、脳で場面別に分類して吸収していくんだそうですよ。
そして、今まで記憶してきた言葉を爆発的に話し始める時期です。
子供は母国語を覚える時に聞いた「音」をそのまま覚えて言葉をどんどん発していきますよね?
英語も同じように正しい発音を聞かせることで、その「音」をそのまま覚えます。
そのため、赤ちゃんの時期と同じようにCDをかけ流しするのも、もちろん良いことですし、
言葉を場面別に分類する時期なので、挨拶は挨拶の部分だけ後で繰り返し言ってみたり、おままごとなどで名前の部分を変えて使ってみたりするともっと身近に感じられますね。
もしママパパが英語が苦手なら、CDの音声に乗せて人形を操ってみるという方法もあります。
また、同じカテゴリーで言葉を集めて、その言葉をイラスト集やインターネットの画像で見せてみると目からも情報が入って分かりやすいですね。
我が家の娘はこの時期に当てはまりますが、私が時間がある時はCDのかけ流しだけではなく、
同じテーマのCDを繰り返しかけて、イラスト集を子供に見せながらCDを真似して英文テキスト集を読んでいます。
また、たまにぬいぐるみを使ってCDの音声を真似して話しかけてみると、とっても喜びますよ。

セブンプラスバイリンガルを使い始めて1ヶ月以上経ったころから、かなり英語を真似して発音するようになりました!
こちらもCHECK
-
セブンプラスバイリンガル(7+BILINGUAL)は効果ありでコスパ最強!内容とレビュー、口コミをまとめてご紹介!
娘が0歳の時におうち英語を始めてから、ずっとYouTubeと英語絵本、それから有名教材のサンプルで進めていた私ですが、 1歳半過ぎたあたりから教材が使いたくなり、色々調べてみたんですが、色々見てると大 ...
続きを見る
子供との掛け合いができ始める時期なので、時間がある時は積極的に関わってあげるとより効果が出やすいですよ。
2歳~3歳
この年齢はイヤイヤ期真最中で、CDを嫌がってしまう時期かもしれませんね。
もし教材を使うのを嫌がったら、一旦教材を使うのをお休みして、少し経ってから使ってみるという方法もありますよ。

口コミの一つに「最初は嫌がっていたけれど、忘れた頃に教材を再開したら、全然嫌がらなくなった!」というものもありましたよ!
さらに七田式では、子供をよく観察して子供の得意なこと・好きなことを見つけて、その方面からアプローチしてみるという方法もオススメしています。
例えば自分の子供は、
- 目から入った情報をよく覚えているのか
- 耳で聞いたことをよく繰り返し言っているのか
- 何かを真似している時によく手や体を動かしているのか
をチェックしてみてください。
もし目で情報を集めるのが得意なら、
- CDをかけ始める前にイラスト集を見せて、「今日はこんなお話だよ~」と事前に何のストーリーかを教えてあげる
- その日に学ぶメインの単語や簡単なフレーズを書き出して見せてあげる(厚紙に書いたら再利用できそうですね。)
- その日のテーマに関する写真や絵を探して見せてイメージを膨らませる
- CDをかけている間も目で情報をインプットさせてあげる
などを試してみる。
もし耳で聞くのが得意なら、
- CDをかける前に今日の聞く内容を話してあげる
- 特に覚えてほしい単語やフレーズをママパパが発音してあげたりして、先に繰り返し聞かせる
- 聞かせた単語を一緒に発音してみる
- 聞いた単語と同じものをイラスト集や写真の中から探してみる(物当てゲームにしても良いですね)
などをやってみる。
ママパパが単語やフレーズを言ってあげるとさらに良いですが、英語が苦手な場合は電子辞書や辞書アプリ、ネットの発音機能を使って正しい発音を聞かせる方法もあります。
もし体を動かすのが得意なら、
- 踊りながらCDを聞いて英語を真似してみせる
- 役を決めてごっこ遊びをしながらCDを聞かせる
- 地図や地球儀で旅行遊びをさせながら、または遊んだ後にCDを聞かせる
などをさせると楽しみながらCDを聞かせられますよね。
無理矢理学習させて英語が嫌いになってしまったら意味がないので、子供のペースに合わせて焦らず進めていってください。
3歳以上でも音読がまだ難しい子には、この2~3歳向けの方法を試してみてくださいね。
ママパパが楽しそうに取り組んでいたら子供もやりたくなりますし、遊び感覚で参加してくれるので、親子のスキンシップやコミュニケーションを通して、教材への興味に繋いでいきましょう!
もっと詳しい使い方のアドバイスについては、セブンプラスバイリンガルについてくる特典で教えてもらえますよ。

セブンプラスバイリンガル利用者の年齢別の口コミ
セブンプラスバイリンガルを実際に購入した方のレビューを、年齢別に振り分けてまとめました。
もちろん良い口コミだけでなく、悪い口コミもちゃんとご紹介しますよ。
自分の子供と同じくらいの子の口コミを読んで、今後の参考にしてみてくださいね!
0歳~1歳
2歳~3歳
4歳~5歳
小学生以上
全体的に良い口コミの方が多いですが、「興味を持ってくれない」という悪い口コミもありますね。
セブンプラスバイリンガルは、CDのかけ流し以外にもたくさんの学習方法があるので、色々なパターンを試してみるとまた違う反応が見られると思います。
子供の年齢に合わせて一番合う使い方を見つけましょう!
この記事では3歳以下の年齢別でのセブンプラスバイリンガルの効果的な使い方をご紹介しましたが、無理に初めからママパパが手取り足取りたくさんの学習方法を試すと、ママパパのストレスになってしまいます。
ママパパがストレスを感じてしまったら教材を楽しめず、それが子供にも伝わってしまって悪影響になるので、まずはかけ流しから始めても大丈夫です◎
それから段々と子供が好きそうな学習方法を試して、合うものを見つけていってください。

私も実際、CDのかけ流しがメインで、週1回くらいの頻度で参加していましたが、子供の英語の発語が増えてきましたよ!
ママパパが取り組みやすく子供も教材を楽しめる方法で、効率的に英語を学んでいきましょう♪
こちらもCHECK
-
セブンプラスバイリンガル(7+BILINGUAL)は効果ありでコスパ最強!内容とレビュー、口コミをまとめてご紹介!
娘が0歳の時におうち英語を始めてから、ずっとYouTubeと英語絵本、それから有名教材のサンプルで進めていた私ですが、 1歳半過ぎたあたりから教材が使いたくなり、色々調べてみたんですが、色々見てると大 ...
続きを見る
\最大90日間の全額返金保証あり!/