七田式の英語教材を娘に使い始めてから、けっこう効果が出てきたので幼児教室の方も気になるなぁと思って、七田式教室を調べてみたんですよ。
そしたら、我が家の近くに自転車で行ける教室が2箇所あったので、一番近い方に体験に行ってみました。
その時に、そこの教室の先生からグループ会社が違うと教室によって色々と違うということを聞いて、

えっ!そうなの!?(; ・`д・´)
と全然幼児教室について分かってなかった私は気になったので、もう1つの教室にも体験に行きました。
そしたらまぁなんと!同じ七田式の幼児クラスなのに、支払う料金が違ったんですよーーー!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/汗

まさかそんなことあるなんて思わないじゃないですか!(笑)
私にとってはかなりの衝撃だったので、ちょっと七田式の教室が気になってる方のために、その提示された金額(※2021に頂いたもの)をご紹介したいと思います。

地域とかによっても料金が変わってくると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです☆(*^^*)
こちらもCHECK
一つ目の月謝はパンフレットと全く同じ
初めにいった教室の月謝は、七田式のパンフレットと同額の料金でした。
(我が家の娘がまだ2歳なので、未就学児の金額のみ載せてます。)
幼児クラス(0歳6ヶ月~6歳(就学前))
入会金 | 22,000円 |
---|---|
月会費 | 15,400円 |
教室維持費 | 2,420円 |
CD | 1,210円 |
プリント | 660円 |
園児動画(年少から) | 330円 |
月謝合計(年少前)※入会金抜く | 19,690円 |
月謝合計(年少から)※入会金抜く | 20,020円 |
<必須購入教材費>
絵本4冊セット | 3,135円 |
※2歳クラスのものだけ頂いたので、他のクラスは金額が違う可能性があります。(目安として見て頂ければと思います。)
<初期費用>
入会金と必須購入教材費を含めた初期費用は、
- 年少前:約44,825円
- 年少後:約45,155円
(必須購入教材費の金額が違う可能性があるので、「約」を付けています。)

けっこうシンプルに分けられています。
2つ目の教室はクラスによって違った
もう一つの教室はクラスがもっと細かく分かれていました。
入会金 | 22,000円 | |
---|---|---|
月会費 | 2才児(うさぎ) | 20,240円 |
年少前(ねこ) | 20,240円 | |
年少(いぬ) | 20,570円 | |
年中(くま) | 20,570円 | |
年長(きりん) | 20,570円 |
<必須購入教材費>
2才児(うさぎ) | せんがきプリント、20玉そろばん など 9点 | 17,501円 |
年少前(ねこ) | 暗唱シリーズ、5色立体づくり など 6点 | 16,500円 |
年少(いぬ) | 円形ペグボード、たし算九九のうた など 5点 | 14,960円 |
年中(くま) | ニキーチン模様づくり、ひもとおし図形ボード など 4点 | 15,510円 |
年長(きりん) | 立体パズル、右脳開発プログラム など 4点 | 12,650円 |
<初期費用>
入会金と必須購入教材費を含めた初期費用は、
2才児(うさぎ) | 59,741円 |
年少前(ねこ) | 58,740円 |
年少(いぬ) | 57,530円 |
年中(くま) | 58,080円 |
年長(きりん) | 55,220円 |

必須購入教材が多いので、かなり金額が上がります。。汗
2つの七田式教室の料金の差
私がもらった2つの金額を比較してみると、、
<初期費用>
クラス | 1つ目の教室 (目安の金額) | 2つ目の教室 | 差額 |
---|---|---|---|
2才児 | 44,825円 | 59,741円 | 14,916円 |
年少前 | 44,825円 | 58,740円 | 13,915円 |
年少 | 45,155円 | 57,530円 | 12,375円 |
年中 | 45,155円 | 58,080円 | 12,925円 |
年長 | 45,155円 | 55,220円 | 10,065円 |
<月謝>
クラス | 1つ目の教室 | 2つ目の教室 | 差額(月額) | 1年間通った場合の差額(年額) |
---|---|---|---|---|
年少前 | 19,690円 | 20,240円 | 550円 | 6,600円 |
年少から | 20,020円 | 20,570円 | 550円 | 6,600円 |

月謝はそれほど変わらないけど、初期費用はけっこう変わってきます。
同じ七田式の教室でも、初期費用と月謝に金額の差があるんですよ。
(一つ目の教室は、任意購入できる教材が多かったので、その教材を追加でいくつか購入するなら、その分初期費用も上がってきます。)
「この教材いらないな~」とか「誰かから貰えそうだな」とかあったら、任意購入できる教室の方がお安く済みますよね~。

私は多分、必須の教材だけ購入して、あとは買わないタイプなので(笑)、任意の方が助かりますね。
七田式教室の体験は複数行くべし
私は今回2つの教室を行ってみて分かりましたが、
教室の方針やレッスンの大まかな内容は、七田式なので根本的な作りは一緒ですが、細かい所は教室によって違うとのこと。

教室の方がそう言ってました!
月謝はそんなり変わらないので良いですが、初期費用が必須購入教材によって変わってくるのと、
2つ体験に行ってみて、先生の教え方や教室の雰囲気がけっこう違ったので、
通える距離に数か所教室があるなら、絶対に全部見た方がよいです!!
それで、自分の子供に合いそうなところ、自分が先生や教室の環境と合いそうなところ(親がずっと付き添うので)を選ぶと良いと思いましたよ。

私は結局どちらも先生がしっくりこず(笑)、入会しませんでした。。

内容や方針はすごい良さそうだったんだけどなぁ~…。
とにかく七田式教室の入会に興味があるなら、いくつか見てみて金額もしっかり聞いてみることをオススメします!

私はとりあえず、七田式の教材で七田式を続けます~♪
こちらもCHECK
-
セブンプラスバイリンガル(7+BILINGUAL)は効果ありでコスパ最強!内容とレビュー、口コミをまとめてご紹介!
娘が0歳の時におうち英語を始めてから、ずっとYouTubeと英語絵本、それから有名教材のサンプルで進めていた私ですが、 1歳半過ぎたあたりから教材が使いたくなり、色々調べてみたんですが、色々見てると大 ...
続きを見る
幼児教室が気になっている方の参考になれば、嬉しいです(@^^)/~~~