幼児って仕掛け絵本が好きですよね!
仕掛けがあるだけで絵本にとても集中してくれます。
仕掛け絵本でも色々な種類がありますが、海外でも日本でも人気のある英語の絵本をおうち英語に取り入れてみませんか?
今回ご紹介する絵本は我が家の娘も大好きな英語絵本の一冊なので、ぜひ手に取ってみて頂きたいです!
この記事ではECサイトではなかなか分からない、各英語絵本の内容の説明や、自分で読んだ場合の英語の難しさ、読み聞かせ方法、そして娘の反応がどうだったかをお伝えしていきます。

子供の反応は子供によって違いますが、英語絵本選びの参考にしてもらえれば嬉しいです!
こちらもCHECK
-
英語絵本のおすすめ0歳から読める8冊!海外経験10年のママが選ぶ英語絵本をご紹介
最近は「おうち英語」が流行ってきて、家庭で英語の絵本を取り入れるところが増えてきましたね! でも英語の絵本と言ってもたくさんあるし、どれを読んであげれば良いか悩みませんか? 今回は0歳から読める絵本を ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
「こどもちゃれんじぷち」の英語切り替えで英語が学べる!実際に使っているDVDの内容と口コミをご紹介!
ベネッセの英語教材って「こどもちゃれんじEnglish」と「ワールドワイドキッズ」しかないと思っていませんか? でも、実は「こどもちゃれんじ」でも英語が学べるんです。 1・2歳向けの「こどもちゃれんじ ...
続きを見る
『Where’s Spot?』(ウェアズ スポット?)

著者:エリック・ヒル
初版発行:1980年
出版社:ワーン(ボードブック版)
サイズ:約16cm x 15.6cm x 1.5cm(※ボードブックのサイズです。) 小さめで軽いです。
ページ数:22ページ
値段:886円(税込)~ (楽天のペーパーバックが最安値) ※本のタイプによって金額が異なります。
こちらの「Where’s Spot?」は英語絵本のベストセラー作品に上がっている有名な絵本です。
大人気絵本なので、持っておくべき1冊です!
日本語訳では、『コロちゃんはどこ?』というタイトルになっているようです。

犬の名前が変わっていますが… 日本風にアレンジしたんですね。

うちではコロちゃんバージョンも図書館で借りて読んでますよ!
この絵本は、イギリス出身のエリック・ヒルさんが長男のクリストファー君のために作ったんですって。
それを出版したら、すぐに人気絵本になってスポットシリーズができたみたいですよ。
絵本の内容は、お母さん犬のサリーが、まだ夜ごはんを食べていない子犬のスポットを家中の色々な家具の中から探すというお話。
仕掛け絵本(lift-the-flap)になっていて家具の扉を開けるように作られています。
サリーが「スポットはこの中かしら?」と扉を開けると、家具の中には色々な動物が入っていて、それぞれの動物が「いないよ。」と教えてくれます。
9種類の家具と小物が出てきて、サリーとスポット以外に9匹の動物が登場しますよ。
仕掛け部分を目立たせるためか背景が全部「白」で、絵がとてもシンプルに描かれているので、目に優しく子供に見やすくなっています。
絵はとてもシンプルですが、このスポット親子が何ともかわいらしいんですよね♡
とっても愛着がわきますよ(*^^*)
こちらもCHECK
-
英語絵本が買える場所をご紹介!安くお得に英語絵本を集めましょう!
おうち英語を始めるにあたって、英語の絵本はぜひ取り入れたい教育の一つです。 でも普段英語の本を買っていない人だと、どこで買えば良いのか分からないですよね。 近所の小さな本屋さんで探しても、英語の絵本は ...
続きを見る
『Where’s Spot?』のポイント
やっぱり一番のポイントは仕掛け絵本になっている部分ですね。
家具の扉や小物がめくれるようになっているので、子供もお母さん犬のサリーと一緒になって子犬のスポットを探すことができます。
文章の中には『家具』の単語しか出てきませんが、家具がカラフルなので、本や英語に慣れてきたら家具の『色』の単語も付け加えたり、家具の中にいる『動物』の単語も付け加えていくと、『色』『家具』『動物』の3種類の単語を学ぶことができますよ。
どんどん増やしていくと読む側が大変になってきますが、簡単な単語を入れるだけでも聞いている側の絵本の見方が変わってくると思います。
(英語については下の項目で詳しくお伝えしますね。)
この仕掛け絵本の注意点は、めくる部分の接着エリアが少ないんですよね。
なので、だんだん子供の力が強くなってくると、扉を強く引っ張って取っちゃうんですよね。。

もうちょっとしっかりした作りにして欲しかったなぁというのが本音です。
この絵本と同じような内容でもっとしっかりした作りの絵本もあるので、こちらの記事もご紹介しておきますね!
-
参考『Where is Maisy?』の読み聞かせ方法と実際の子供の反応をご紹介!
仕掛けのある英語絵本では『Spotシリーズ』が有名ですが、『Maisyシリーズ』も仕掛けがある人気の英語絵本なんですよ。 今回は有名な『Spotシリーズ』の中から、ベストセラー絵本の『Where’s ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
【写真多めで説明】ベネッセの英語絵本が無料でもらえる!ワールドワイドキッズ(WWK)の資料請求でサンプルを使うべし!
子供に英語教材を買ってあげたいというママパパなら、一度は名前を目にしたことがあるはずのワールドワイドキッズ。 ワールドワイドキッズはベネッセが作成している教材で、子供用の英語教材では、ディズニー英語シ ...
続きを見る
絵本の英語と読み聞かせ方法は?
絵本に出てくる英語は本当に短いです!
ほとんどYes / Noクエスチョンです。(笑) (「No」しか答えないんですけどね。(笑))
例えば、『Is ~~?』『No』とか!
絵本に載っている文章からは、色んな家具の名前が学べますね!
しかも仕掛けで実際にその家具の部分を触れるので、何の家具のことを言っているかも自然と分かるのがとっても良いです。
そしてこの文の良いところは、前置詞も入っているので絵を見たり、仕掛けを触っているとその前置詞の意味が分かるようになっているんですね。
例えば、『Is he behind the door?』という文だと、「ドア」の前に『behind』(後ろに)が入っています。
これで仕掛けのドアを開けてみるとドアの後ろにクマがいることが分かりますね。
そしたら子供も絵と仕掛けを通して、自然と『behind』の意味と使い方を学ぶことができますよ。
絵本の中には、他にも『inside』『in』『under』が入っています!

だからこうやって絵本で自然と触れられるのは、学校で勉強するより身につきやすいはず!
絵本に載っている文章だけでも学べることはたくさんあるんですが、それだけではもったいないです✋
最初は文章だけで読み進めていって、絵本と英語に慣れてきたら、だんだんと家具の色を入れてみたり、出てくる動物の名前を入れていくのがオススメですよ☆
例えば、『Is he behind the door?』のところにドアの色を入れて、『Is he behind the blue door?』(青いドア)とか、
ドアを開けるとクマがいるので、『The bear said “No”.』と言ってみるとか。
文章がシンプルな分、色々と付け加えることができるので、自分なりにアレンジして楽しんでください♪
こちらもCHECK
-
絵本読み聞かせのねらいは?絵本読み聞かせの効果もあわせてご紹介!
子供が生まれるとほとんどのママパパは、赤ちゃんのうちや幼児から絵本の読み聞かせを始めますよね。 知育に興味がある方だったら『3歳までに1万冊』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 でも本当に絵 ...
続きを見る
実際の娘の反応
初めてこの本を読んだ時は、娘は0歳でした。4ヶ月とかだったかな…?
正直、初めて読んだ時は最後までもたず、すぐ飽きてしまっていたので、0歳の娘にはまだ早かったかなと思っていました。
それでも毎日ゆっくり読んで、娘の手を持って仕掛けを開けるように意識していたら、1、2ヶ月経ったころには飽きることもなくなったんです。
それからは仕掛けを自分で開けたがるようになって、ページを開いたら速攻仕掛けをめくります。(笑)
毎回この絵本を読む時はとっても楽しんでいるので、0歳からでも読める本なんだなと感じました!
そして1歳頃からは、自分で絵本棚から出して仕掛けをペラペラ触るようになったんですが…
1歳を過ぎると力が強くなってきて、扉を引きちぎってしまいました。。(何度も)
最初はノリで貼り直していたんですが、すぐ取れるのでセロハンテープで貼るようになりました。(笑)
しかも取った部分を食べちゃったものもあるので、元には戻せなくてそのままにしてる仕掛けもありますね。。
仕掛けの部分は作りが弱いので要注意です!
こちらもCHECK
-
赤ちゃんや幼児が触る絵本で楽しくおうち英語『NEVER touch A shark!』
赤ちゃんの頃から英語の絵本を読み始めていても、なかなか興味を持ってくれないということはありませんか? 赤ちゃんに限らずですが、子供って興味がないとすぐ離れていってしまいますよね。 アン私の娘も赤ちゃん ...
続きを見る
どこで買える?
私は英語の絵本はAmazonで買うことが多いですが、楽天やYahooショッピングでも取り扱いはありますよ。
小さい子はすぐ破ったりするので、ボードブックがオススメですが、ペーパーバックでも良ければ、楽天が一番安かったです。
CD付きはAmazonにはなく、楽天に絵本は英語で、日本語と英語両方の朗読が一緒に入ったCD付きの絵本があったので、こちらを載せておきます。
ただCD付きは値段が上がってしまうので、普通に絵本だけ購入して、Youtubeで朗読やアニメ動画を観て聴くという方法が安いです!
是非お子さんの英語教育に取り入れてみてくださいね♪
参考文献
・EhonNavi エリック・ヒル(えりっくひる)<https://www.ehonnavi.net/author.asp?n=245>2021年3月20日アクセス